『カルチャー・レヴュー』58号



■連載「メディアななめよみ」第3回■


西ドイツとドイツのあいだで日本のサッカーはどう変わったか

――ワールドカップを前にとりあえず言っておこう

山口秀也


 そのとき、フランコ総統は死の床にあった。すべてのスペイン国民は、それぞれの思いを胸に、彼の死の報を待っていた。(中略)
 スタジアムの大変な興奮から、いちはやくのがれたレアル・マドリッドの選手たちは、ドレッシング・ルームでは意外なほど静かだった。ソルのシャツは破れ、選手たちは靴を脱ぎストッキングをおろすのが精いっぱいで、記者の質問に答える以外の力は身体に全然残っていないかのように見えた。
 そして、ギュンター・ネッツァーは彼の汗と泥まみれの「白い10番」を私に投げてよこした。外からは、スペイン人のさけぶ「シンコ、ウノ(5-1)」という合唱がいつまでも聞こえていた。
(別冊サッカーマガジン春季号、「素晴らしきサッカー野郎たち」写真・文=富越正秀、ベースボールマガジン社、1977年)
 
■「国」をあげてのワールドカップの喧騒の中で
 前回西ドイツでワールドカップが行われたのは32年前。そのあいだで何が変わったかというと……。日本がようやくワールドカップの舞台に上がれるようになったこと。これは考えてみればすごいことである。しかし、プレーヤーとして、そしてサポーターとしてのメンタリティは、一朝一夕には変わりようがない。でもよくここまでこれたもんだ、ということで全面的に受け入れてしまっている僕がここにいる。たとえばヨーロッパの国ぐにのサッカーを取り巻く環境とくらべれば……。
 
Jリーグ開幕、ワールドカップ初出場、自国ワールドカップ開催。いずれにも共通するマスコミ、一般人の別を問わない老若男女の浮かれぶりには、腰のあたりがこそばゆくなるばかりだった。
 先ごろ終わった野球のWBCの時もそうだった。オリンピックともなると、連日ヒーロー探し、感動秘話のオンパレード……。メダルが取れず、持って行き場のないもやもやが最後の最後にメダルが取れた瞬間に晴れると、いままで元栓を閉めていた涙腺を全開させるのにだれも躊躇などするはずもない。
 概してこんな場合のマスコミや発信された情報の受け手の反応には鼻白むばかりの僕ではあるが、ことサッカーに関しては腰のあたりがこそばゆくなろうが、画一的な報道にイラつこうが、怒っているばかりというわけではない。ワールドカップ予選ともなれば、試合中にイライラして機嫌は悪くなる、うろうろ歩き回る、急に素っ頓狂な奇声をあげるわで、家人に迷惑がられているばかりで、……つまりはWBCやオリンピックに一喜一憂しているふつうのオジサンと一緒なのである。
 
■サッカー「冬の時代」を過ごしてきて
 それも無理からぬ話で、栄光のメキシコオリンピックの銅メダルと日本リーグの開幕による最初のサッカーバブルは小さすぎて体験しておらず、サッカーを始めたころには釜本もロートル(それでも本当に凄かった)となり、サッカーの人気それ自体が下降線を辿っていたころだった。
 それから長い長い冬の時代を体験し、漸くおとずれたと思ったワールドカップ(86年メキシコ大会)への扉が目の前で潰えた(85年10月26日の韓国戦の敗戦で予選突破に赤信号が灯った)のを国立競技場で体験したおりには、「これでもう一生日本がワールドカップに出ることはないな」という絶望的な感覚に囚われたものだった。
 土、日のアルバイトの土曜日を休んで臨んだ一戦であったが、試合後、その重い足どりで京都まで帰り着く自信などなく、無理やり日曜のバイトもパスすることに決めて兄の部屋にもう一晩泊めてもらい、二人で自棄酒をあおったものだった。
 それからも、閑古鳥の鳴く競技場にたまに足を運びながら、世界のサッカーといえば、専らテレビと、たまにやってくる「外タレ」を観に行くくらいで、世界のサッカーシーンと日本のそれとがシンクロするときがやってくるとは思いもよらなかった。
 
 1977年に出た「サッカーマガジン」の別冊で「素晴らしきサッカー野郎たち」というムックを今でも大切に持っていて、たまに目を通している。スポーツフォトグラファーの富越正秀氏の写真とエッセイになるもので、先日亡くなったマンチェスター・ユナイテッドの伝説のドリブラー、ジョージ・ベストを追いかけるというのがきっかけで、1971年からヨーロッパを旅して回り撮られたものである。
 この写真集は、イングランドに限らず、足の先から頭の天辺までサッカーに浸りきっているヨーロッパの人びとのありのままの姿を映し出して秀逸であるが、そんな対象に引きづられてか、この本自体が表表紙から扉、本文、裏表紙にいたるまでサッカー浸けになった本であると言える。
 扉の写真は、マンUの試合をはじめとした数かずのチケットの半券で、最初のページの写真は、マンチェスター・ユナイテッド対マンチェスター・シティのダービー・マッチを反対側のスタンドをワイドに捉えた見開きのものである。どちらかのホームであることは間違いないのであるが、すり鉢状のスタジアムで、サッカー専用とはいえスタンドとピッチの間が極端に狭い構造は、「三菱ダイヤモンドサッカー」でも良く目にしたものである。これも特徴的なイギリスの赤い兵服を着た警備が立っているのも印象的であったが、次のページも見開きで、三々五々スタジアムに参集するサポーターの写真が載っている。マンチェスターの赤いレンガの家並みが曇天というわけでもないのに妙に燻った印象を与えている。このあとに載っている白い痩せぎすの少年のサポーターたちの写真などは、ケン・ローチの映画の登場人物たちそのままに、サッカーと生活がそのまま等記号で結ばれているといった感じが良く出ている。
 プレー時の写真と、プレー外のそれらとのバランスがひじょうに良く、なにより間に入るこの写真家のエッセイが名文であったというのが、最近読み返してみた際のあらためての感想である。
 
 この写真集には他にも思い出がある。
 小学校のころからずっと同じチームでサッカーをしていたKという友達がいた。彼は勉強もできてスポーツも万能、僕にとって憧れの対象であった。しかも無口で、勉強にもスポーツにもあまり執着しない彼のニヒルなところが女の子にひじょうにもてていた。
 サッカーについては、膝と足首がやわらかく、いろんな種類の球を蹴れ、ドリブルもとてもうまかった。ただ、やはり勝ち負けや競り合いに興味がないところが難点といえば難点であった。しかし、そんなところも含めて憧れていた僕は、色いろと彼のことを観察し、真似てみたのだが、どうしても真似できない部分があった。
 ふくらはぎである。彼のふくらはぎは、スポーツ選手には似つかわしくなく、信じられないことにふくらみがほとんどなかった。そして僕は、普段からなにごとにもあまり力まず、センスのみで対処してきた彼にとっては、ふくらはぎの筋肉など端から必要のないもの、必然として退化していったのだと結論づけた。そしてその証拠をこの写真集にみつけることができた。当時イングランドで有名な(たしか貴公子と呼ばれていた)トレバー・フランシスという選手がいた。華麗なテクニックで相手を翻弄するセンスはKに似ているように思われたが、なによりトレバー・フランシスにもふくらんだふくらはぎが見当たらない。やっぱり……。妙に合点がいった瞬間だった。
 
 またこの本の中に、ヨーロピアン・チャンピオンズ・カップの歴史に触れる一文が差し挟まれていて、ここに第12回大会でのスコットランドのチーム、グラスゴー・セルティックの優勝のくだりがある。
 つい先日、現在セルティックに所属する日本の中村俊輔が、彼の活躍によりチームをリーグ優勝に導いたというニュースが入ってきた。チャンピオンズカップでの優勝が67-68シーズンのものというから、ほぼ40年の時を経て、遠くグラスゴーの地でチャンピオンの座についたチームの中心に日本人がいたという事実は、判ってはいてもにわかには信じられないものがある。今回の優勝を伝える新聞記事では、試合後のロッカールームで、優勝の立役者であるこの東洋からやってきた若者に対して、クラブのOBが「どうかいつまでもこのチームに留まってくれ」と言ったことが短く伝えられていた。ひょっとして「ナカムラ」に懇願したのは39年前の優勝メンバーのひとりだったかもしれない。
 
 この写真集のページをめくるたびに、何層も塗り重ねられたサッカーという地層の厚みに気後れしてしまう自分を感じる。気後れといって悪ければ、純粋に憧れを持ってしまう自分を確認するとてもしておこうか。だから思う。ワールドカップではポッと出(自国開催を控えモチベーションを高く維持して予選に臨めたフランス大会、予選のなかった自国開催の大会、そして今回漸くまともに勝ち取った感のある大会の「たった」の3回)の日本に活躍できる道理がないではないかと。ワールドカップで存分の活躍を望むのはもう少し自国のリーグとサポーターを成熟させてからにしよう、と。
 ここに僕はかなり卑屈ではあるが謙虚になった。
 
 (前略)レアル・マドリッドの有名なサンチャゴ・ベルナベウ・スタジアムの十万人以上の観客数をはじめとして、大きな都市には、七、八万人はいるスタジアムがある。しかしスペインの物価から考えてその入場料は高く、人びとは一週間働いたお金を全部サッカーにつぎこんでいるようにさえ思われる。
 それはヨーロッパ各国どこも同じなのかもしれない。ヨーロッパの国ぐにの人たちの生活は決して裕福ではなく、かえって貧しい人のほうが多い。現在の生活と、その将来の重荷から救ってくれるものこそ、「今日のサッカー」以外にない。(前掲書)
 
■日本人のプレーは進歩したか
 93年のJリーグの発足は、参加チームの決定の過程、続々と来日する外国人プレーヤーたちの話題を嚆矢として、リーグに先立ってのカップ戦、そしてリーグの開幕を頂点として盛り上がっていった。
 そのプレー自体は、プロ化元年のまわりの異常な期待を背に、おどろくほどに熱のこもったものとなった。開幕試合ということでいえば、リーグのお荷物とまでいわれた旧住友金属の鹿島アントラーズの躍動感溢れるプレーにつきるが、大体においては、やたらと激突シーンが目立ったのと、まるで高校生のように必死で走る選手の姿が目立つように僕には思えた。
 またどこも攻撃的なプレーをしなければサポーターが離れていくとでも思ったかのように、攻めにこだわっているように思われた。どうすれば攻撃的にできるのか、あるいはどうすれば攻めているように見えるのか。ということで、やたらとサイドバックが攻撃参加のため両サイドを駆け上がっているのを見ることになる。
 
 これについてはJリーグ初代得点王、アルゼンチンのラモン・ディアス(横浜マリノス=当時)が「なぜ日本のサッカーは、両サイドバックがあんなに攻めあがるのかわからない」と言っていたのを思い出す。サイドバックの本業である守備を疎かにし、自分の背後をガラ空きにしてまで攻めあがるようなリスキーなサッカーをやっていることを指摘していた。
 しかしディアスの指摘にしても、激突の件にしても今思えば、ここでこけるとリーグの成功はないとばかり、プレーヤーたちが過度の使命感によるものであったと推察する。それからくらべると、ずいぶんとJのプレーヤーたちは確実にうまくなっている。選手やチーム、サポーターはじゅうぶんな経験を積んできたと思っている。けれどもたかだか13年である。ヨーロッパや南米の筋金入りのサポーターに支えられている国の代表にはすべての面においてまだまだである。
 しかし、3度目のワールドカップに臨まんとしている代表に対して、専門家は過度に結果を、マスコミや我々はただただ楽観的に、感動だけ要求しているのではないだろうか。
 
 「まったくそうです! 我々は結果ではなく、一所懸命にプレーするサムライ・ブルー(今回のワールドカップに出場する日本代表のキャッチフレーズ)から勇気と感動をもらいましょう!」
 
 やめてくれ。
 静かにワールドカップを愉しませて欲しいと切に願う今日このごろである。
 
■プロフィール■
(やまぐち・ひでや)1963年生まれ。京都市出身。腹ぺこ塾塾生。

INDEXへ / 目次へ




■連載「マルジナリア」第13回■


フィロソフィカル・ハイ(続)

中原紀生


●以前、『物質と記憶』の独り読書会について書いた。その時は、第一章四節「イマージュの選択」を読んでいる際に訪れた最初のフィロソフィカル・ハイ(哲学的陶酔)のことを書いた。今回はその続き。あれからほぼ半年、二回目のハイが訪れるまでの記録から適宜抜粋する。
 
●その一。『物質と記憶』の第二章を読み終えた。軽いハイが訪れた。この書物は音楽の様式で構成されている。たとえて言えば、全四楽章の交響曲。冒頭に三つの仮説を提示し、この見取り図にそって叙述を進めていく第二章はさしずめ組曲か。いや、三つの仮説が微妙な言い換えもしくは漸次的深化を通じて運動(第一章)から記憶(第三章)への移りゆきを段階的に進行させていると見れば変奏曲か。
 そんな連想がはたらいたのは、なによりも第二章後半の叙述のそこかしこで音楽の比喩が頻繁に用いられているからだ。「前奏曲」「ある主旋律の個々の音調」「巨大な鍵盤」「無数の音符」「無数の弦」「内的鍵盤」「序曲」等々。そこで主題的に論じられているのが「聴覚の印象」であり「語の聴覚的記憶」であり「精神的聴力」なのだから、それも当然のことかもしれない。
 
●そうした表面的なことだけでなく、たとえば「反省的知覚は直線ではなくて閉じた回路である」云々の議論のところで、対象Oの上方に知覚がかたちづくる複数の円環(伸縮自在な記憶力はそこにはいりこむ)と対象Oの下方(背後)に潜在的記憶がかたちづくる複数の円環の図が出てくるが、これなど倍音と残響の効果に彩られた音楽体験そのものを図解したものなのではないかと思う。あるいは、「それは空虚な器であり、その形によって、流れ込む液体の向かっていく形を決定するのだ」と言われる「運動的図式」とは、音楽(液体=記憶心像としての聴覚的イマージュ)を聴き取るときの身体の構えのことなのではないかと思う。
 
●興味深いのは、聴覚的知覚(印象)と聴覚的イマージュ(記憶心像)と観念(「記憶の奥底からよび起こされる純粋記憶」)という「三つの項」をめぐる議論である。聴覚体験とりわけ「言語的イマージュという特殊なイマージュ」をめぐる「純粋な経験」について、世の人は一般に「知覚⇒記憶⇒観念」という進行を想定するがこれは間違っている。
《私たちは観念から出発し、運動的図式にはまり込みながら聞こえる音に重なっていく力をもつ聴覚的記憶心像へと、その観念を発展させる。そこには、観念の雲が判明な聴覚的イマージュへと凝縮していき、聴覚的イマージュはなお流動的であるにしても、ついには物質的に知覚される音響と癒着して固まろうとする連続的な進行がある。》
 
●音楽とは純粋記憶(観念)である。いや、『物質と記憶』そのものが音楽を論じているのだとすると、音楽とは生体の活動そのものである。ジェスパー・ホフマイヤーの言葉を借りるならば、音楽とは「記号過程」であり「物語の論理」である。
《私の示唆するものは、脳のモジュールと身体の間に私たちの身体の機能を一秒ごとに面倒を見ている記号過程のループと全く同じものが、意識的な統一の中にも入り込み、私たちの環世界の断片を意識に換える際の選択過程を担っているということだ。(略)意識の一定の流れを作り出すことで、あるいは身体が私たちの環世界を解釈すると言うことによって、私は当然、身体は一つの群れ集まった実体、記号過程を行う身体‐脳システムの全体であると考えている。私たちが私たちの身体で考えているという事実は、意識(そして言語)は物語でなければならないことを意味する。肉体の活動、あるいはそれと等価な基本行動が、私たちの知性や意識の源泉なのである。
 そこで私は意識を純粋に記号過程による関係として見ることを提案する。意識とは身体の実存的環世界を、肉体が空間的物語的に解釈したものである。
 しかし、もし意識をこのように想像上の物語として精神空間の内に配され、そこで意味のある繋がりが為され、絶え間ない自己言及によって構成されるものであると見なすなら、この意識はどうやって私たちの思考や行動に影響を与えることができるのだろうか。答えは簡単だ。意識はいわばオン、オフの切り替えをするスイッチとして働くのだ。》(『生命記号論』)
 
●その二。第三章三節「無意識について」を読む。「私たちは問題の核心にはまだ立ち入らないで注意だけしておきたい」とベルクソンは冒頭に書いている。ここでベルクソンが注意を促しているのは、意識とは存在の同義語ではなく、現実的行動や直接的有効性の同義語にすぎぬということだ。意識が存在の同義語でないというのは、ひらたくいえば意識がなくても人(行動するもの)は生きている(行動している)ということである。意識は思弁や純粋認識に向かうものではないという、第一章の議論がここでも繰り返されている。それでは「問題の核心」とは何か。以下、本節の要点のみ(誤読をおそれず)列記する。
 無意識には空間に由来するもの(物質宇宙のまだ知覚されていない部分=物自体)と時間に由来するもの(過去の生活の現に認められていない諸時期=過去自体)の二種類がある。それらは、前者(空間の中で同時的に段階づけられる諸対象の系列)の表象の秩序が必然的、後者(時間の中で継起的に展開される諸状態)のそれが偶然的という相違はあるものの、基本的には実益や生活の物質的要求にかかわる区別にすぎない。程度の違いはあれ、いずれも意識的把握(意識への現前性)と規則的連関(論理的あるいは因果的関連性)という経験の二つの条件を満たしている。
 
●しかし、それが人の精神の中で形而上学的区別の形をとる。つまり、前者は外的対象へ、後者は内的状態へと分解される。いわゆる心脳問題の発生。「存在するけれども知覚されない物質的対象に、少しでも意識にあずかる余地を残すことや、意識的でない内的状態に、いささかでも存在にあずかる余地を残すことは、そのために不可能になってしまう。」その結果、空間からとられた比喩(容れものと中味の関係)にとらわれ、記憶がどこに保存されるのかということを問題にせずにはいられなくなる。過去の記憶が身体(脳髄)に貯蔵されるという幻想をいだいてしまう。事の実相はそうではなくて、いったん完了した過去(蓄積されたイマージュ)はそれ自体で残存するのである。
《過去がそれ自体で残存するというこのことは、したがって、どんな形にせよ、免れるわけにはいかないのであり、それを考えるのに困難を感ずるのは、私たちが時間における記憶の系列に、空間中で瞬間的に認められる諸物体の総体についてしか真でないいれることとはいることのあの必然性を帰するところからくるのだ。根本的な幻想は、流れつつある持続そのものに、私たちの切断による瞬間的断面の形式[私たちの脳=身体は、物質的宇宙のすべての他の部分とともに、宇宙の生成の絶えず新しくなる切断面を構成している]を移し及ぼすということにある。》
 
●その三。第三章五節「一般観念と記憶力」と六節「観念連合」を読む。類似=知覚と差異=記憶。「意識をもつ自動人形」によって演じられる生きられた類似と「自己の生活を生きるかわりに夢みるような人間存在」によって夢見られる差異。それらが相互浸透し、結晶化と蒸発の二つの流れが交叉する中間的断面。そこ(自然=運動の領域)から立ちあがる精神生活(思考の領域)の本質的な現象。循環論法をすり抜ける生の実相と知性によるその模倣。すなわち有節言語の誕生。『物質と記憶』全体のハイライトをなすこのあたりのベルクソンの議論は、ほとんど抵抗も違和感もなく滑らかに頭に入ってくる。前後の文脈を離れて取りだしても、それだけで存分に鑑賞玩味できるベルクソン節ともいうべき名調子が随所にちりばめられている。(第一章四節「イマージュの選択」を読んでいた頃のあの陶酔が甦ってくる。)
 
●たとえば五節から引くならば、「百合の白さは雪野原の白さではない。それらは雪や百合から切りはなされても、やはり百合の白さであり雪の白さである。それらが個別性を棄て去るのは、私たちがそれらに共通の名をあたえるため、類似を考慮するときだけだ」。「草食動物をひきつけるのは草一般である。力として感ぜられこうむられる…色や香だけが、その外的知覚の直接的所与である」。「水滴の中を動きまわるアミーバの意識がたぶんそうであるような萌芽的な意識を考えるとしよう。極微動物は同化しうるさまざまな有機物質の類似を感じても、差異を感ずることはあるまい」。「一般観念は表象されるまえに、感ぜられ、こうむられるのである」。「それ[一般観念]は互いに他方へと進む二つの流れの内に成立する、──たえず結晶して発音された語になろうとするか[記憶の逆円錐と知覚の平面との交叉図でいえば、底面ABから頂点Sへの下向きの方向]、蒸発して記憶になろうとしている[頂点Sから底面ABへの上向きの方向]のである」。
 
●その四。『物質と記憶』第四章を読み終えた。二度目のフィロソフィカル・ハイが到来した。最後の節の冒頭に、「このようにして私たちは、長い回り道をへて、本書の第一章でとり出しておいた結論に立ちもどってくる」と書いてある。ここに出てくる「結論」とは、「私たちの知覚は元来精神ではなくむしろ事物の内に、私たちの内ではなくむしろ外にある」というものだ。これはまさに、最初の陶酔を覚えた第一章四節「イマージュの選択」に書いてあったことそのものである。その節の最後に出てくる文章を抜き書きしておく。
 発光点Pからの光線が網膜の諸点a・b・cに沿って進み、中枢に達してからのちに意識的イマージュへと変換され、これがやがてP点へと外化される。しかしこの説明は科学的方法の要求に従っているだけのことで、全然、現実的過程をのべていない。《じっさいには、意識の中で形成されてのちにPへと投射されるような、ひろがりのないイマージュなどは存在しない。本当は、点Pも、それが発する光線も、網膜も、かかわりのある神経要素も、緊密に結び合った全体をなすのであり、発光点Pはこの全体の一部をなしていて、Pのイマージュが形成され知覚されるのは、他の場所ではなく、まさにPにおいてなのだ。》
 
●ここに出てくる「全体」という言葉は、第四章「延長とひろがり」の節の「或る対象の視覚的知覚においては、細胞も神経も網膜も、そして対象そのものも、緊密に結びついた全体、すなわち網膜の像も一挿話にすぎない連続的過程を形づくっているということは、本書の冒頭で示したように真実ではなかろうか」と響き合っている。さらに遡れば、「知覚と物質」の節に出てくる「問題はもはや、いかにして物質の特定の部分の中に位置の変化が生ずるかということではなく、いかにして全体の内で位相の変化が遂げられるかという点にかかわるであろう」とか「なぜ私たちは、あたかも万華鏡を回転したかのように全体が変わるということを、そのまま端的にみとめないのであろうか」とも響き合っている。
 このあたりのベルクソンの議論(茂木健一郎氏のいう「マッハの原理」を思わせる)にはアインシュタインの影を感じる。『物質と記憶』の刊行は1896年だから、その「影」は未来から投げかけられたものであろう。というか、ベルクソンもアインシュタインも同じ一つの時代精神のうちにある。そういう粗雑なことを喚いていても始まらないので、いまなお余韻がつづくフィロソフィカル・ハイの実質を丹念に「割って」いかなければならない。ほとんど「祖述」に近いかたちで語り直すこと。何度でも最初から語り直すこと。それが哲学書を読むという経験であろう。
 
■プロフィール■
(なかはら・のりお)サラリーマン
ブログ「不連続な読書日記」
★「オリオン」http://www.sanynet.ne.jp/~norio-n

INDEXへ / 目次へ




■黒猫房主の周辺「桜は咲いたが」■
★桜は咲いたが、ベルグソンは難しい。いぜん「哲学的腹ぺこ塾」で、現在は非常勤講師をしているO氏に「道徳と宗教の二つの源泉」の一部を報告して貰ったことがあります。それもあってこの間、少しく読み返しておりましたが……。
★中原さんのエッセイによれば、すでにアフォーダンスへの先行的理解があったり、ベルグソンには様々な哲学的意想が埋まっているようですね。
★また、茂木健一郎の「マッハの原理」についての言及があったのですが、僕はそれは未読。それで廣松渉の「エルンスト・マッハの哲学について」(雑誌「遊」2号掲載、1972)を思い出して、書棚から古い雑誌を取り出して読んでみました。
★廣松によれば、《要素一元論の哲学的立場に立って、このような姿勢で物理学の理論を構築するとき、物理学の基礎的諸概念が操作主義的に規定しかえされねばならないことは、容易に察せられるであろう。空間、時間、質量、の操作主義的再規定に際して、時間の体系が空間的測度に還元されること、質量概念が全宇宙的規模での加速度規定と相関づけられること、しかも、空間はもはや空虚な絶対的な容器ではなくして一種の加速度的規定的・被規定的な媒質となること、このような事情に俟って、マッハの理論物理学大系はアインシュタインの相対性原理を直接的に準備するものとなった次第である》とあります。(黒猫房主)



INDEXへ / 目次へ