「思想の科学」大阪グループ・レジュメの一部から



「 それはソクラテスではない 」
〜不在のデーモンについて〜

■日 時:1999年7月24日
■場 所:阿倍野市民学習センター会議室
■報告者:村田 豪

〔0〕なぜFさんはベルクソンのソクラテス解釈に納得がいったのか

 0−0 その場合、当初の「ソクラテスはなぜ《死んだ/自殺した》のか」という疑問は、どこに落ち着いたのか?
  (→二重化された疑問形に注意!)

 0−1《前回の報告》
(1)ソクラテスコンプレックスの形成
(2)ソクラテスおよびその周辺について【資料A−1・2】
(3)ベルクソンの解釈による「いったんの落ち着き」【資料A−3】
(→論理的・合理的精神を突き動かしていたのは「デーモン」という神秘的なもの)
(4)「デーモン」の声=ベルクソンの「直観」
         
 0−2 ソクラテスの「デーモン」とベルクソンの「直観」はどのように結びつけられるのか
(α)ベルクソン「哲学的直観」引用箇所の再読【資料A−4】
(β)そもそも「直観」とは何か
(γ)そもそも「デーモン」とは何か
 
 0−3〈結論〉私の場合、この等号が直ちに「ソクラテスコンプレックス」を解消することはにはならない




〔1〕〈再掲〉「直観」とは何か

 1−1 「哲学的直観」(『世界の名著53 ベルクソン』所収)を読んでみる
(α)複雑な哲学の著作には秘められた単純なものがある→「直観」
(β)先行する哲学・既存の知識との関係(当の哲学者さえうまく言いあてられなかったもの)
(γ)その特徴:〈否定〉の力(とんでもないという感情)→「デーモン」との類似
      
 1−2 ベルクソンのプラトニズム(ソクラティズムではなく
(α)「自己自身を訂正してゆく学説のジグザグ運動」

直線的論理による探究 /

「直観」による探究 /

思想のイデア的曲線
(β)スピノザの『エティカ』 〔一方〕実体・属性・様態/定義・系・注(複雑な概念群/定理群)
〔他方〕きわめて軽やかな空気のようなもの

「デカルトに先だって生まれたとすると、スピノザの書いたものは別の形になっていたでしょうが、しかし……同じスピノザ哲学が出てくるのは確実」

(γ)複雑な抽象概念 ― 「媒介的イメージ」 ― 「具体的直観」
   「同じ原文の別々の言語への翻訳が互いに対応しているように、両者のイメージは同じ価値」
      
 1−3 「直観」がプラトニズムへの合図だとしたら……
(1)一つの考えから、別のより内在的な〈本質/真理〉へ向かう契機とみなすと
(2)『パイドロス』における「デーモン」の現れるタイミング【資料B−2 】
(3)「恋(エロス)」解釈の否定と変化

 1−4 ドゥルーズに訊いてみる(『ベルクソンの哲学』所収「方法としての直観」)
(α)「直観」はすでに「持続」を前提にしている
(β)《直感的方法の規則を規定する行動》
(1)問題の提起と創造 「にせの問題」を退け、真の問題(質的差異にもとづく)へ
〈存在しない問題〉−「なぜ無ではなくて何かがあるのか」
〈提起の仕方がよくない問題〉−「幸福は快楽に還元できるか」
(2)真の質的差異の発見 混合物を自然で質的に異なる要素に分割(持続と延長による)
経験は混合物:「経験が…真の人間的経験になる《決定的な曲り角》において探究」
(3)実在的時間の理解 空間によってではなく、時間によって問題提起し、解決すること
「持続」−すべての差異を引き受け保持する(それ自体に対しての質的変化)
「空間」−段階的差異(量的な同質性)
(γ)有益な示唆
(1)プラトンも混合物を分割する(しかしすべてはどちらが良いかという問題)
真の方法ではない:「〈中間項〉がなく、まだ霊感に依存している」
(2)「直観は持続を媒介として思考することからなる」
(「デーモン」は事後的なものではないのか?→根本的な食い違いの可能性)
(3) 二つの異なった分割線の集約によって、霊魂不滅の問題の解決を示す(『創造的進化』)
『パイドン』の議論との照合


〔2〕〈再掲〉「デーモン」とは何か(1)

 2−1 ヘーゲルの場合(『哲学史講義』)
(α)ソクラテス:「精神が自己自身へ向かう重要な世界史的転換点」
(β)目的的な実体「善」 思考の主観性の中に、客観的で普遍的なものを見出す
(γ)弁証法:抽象的概念を具体的なものへ発展させる
               ソクラテスのイロニーは真面目で、偉大
(δ) 「デーモン」:人間の意志による自己決定=自由
           /ギリシア人の多くが決断を外部他者に委ねていたのとは対照的に
          「ソクラテスは精神の高度な原理(主観的洞察の原理)をはっきり認識した英雄」
        
 2−2 キルケゴールの場合(『イロニーの概念』)
(α)無限的かつ絶対的な否定性としてのイロニー
    「彼のイロニーはそれ自身で完結し……、彼の無知は真剣であって真剣でない」
      イロニーを事後的に「知」に回収しようとするヘーゲルにたいする批判
(β)死刑判決さえ国家に加えられたイロニー             
 「死」についてのソクラテス的無知(『弁明』参照)−悲劇的英雄ではありえない
(γ)「デーモン」:国家との否定的な関係を引き起こすもの
      ギリシア精神との関係においては主体性を規定しても、自分の私的・特殊なことにしか関係しない「デーモン」は、主体性をソクラテスの内に留め、彼自身それに満足する。
   「イロニーは人生における他のあらゆる立場と同じように、それ独自の攻撃、独自の闘争、独自の復帰、独自の勝利を持っている」
                
 2−3 ニーチェの場合
(α)《哲学的伝統を変質させ、破壊したソクラテス》(『悲劇の誕生」)
    論理的人間の典型……認識を万能とする楽観主義者
    〈悲劇の破壊者〉:「美しいものはすべて知的でなければならない」(=「知は徳なり」)
(β)《デカダンの徒としてのソクラテス》(『偶像の黄昏』)
(1)「知恵の一致」は正しさの証明ではない 生への消極的態度、衰退の生理学的一致
(2)ソクラテスの醜さ(容貌的にも魂においても)そのものがギリシア人への論駁であった
(3)「理性=徳=幸福」という等値を生みだした異常体質
(4)イロニーは「賤民」のルサンチマン 弁証法はソクラテスの復讐の形式
(γ)「デーモン」:創造的・肯定的であるべき本能が、批判者・警告者となる転倒
    論理的天性が一種の異状発育を起こしている
   「これこそまったく欠陥から生まれた真の怪物ではないか!」

〔3〕「デーモン」とは何か(2)

 3−1 デリダ/デリダリアンたちの見解(『散種』所収「プラトンのパルマケイアー」)

(α)書くことについての議論における階層秩序的二項対立とその破綻【資料B−2 】
(1)パロール(話しことば)によるエクリチュール(書き言葉)の排除
(2)さまざまな二項対立を組織 記憶/想起
生/死
真理/虚偽
正嫡/私生児
真剣/戯れ
(3)「パルマコン(毒/薬)」としてのエクリチュール
   充実したパロールを思わず「魂に書きこまれる言葉」と表現
 「プラトンのテクスト自身がプラトニズムを解体し始める」(高橋哲哉)
(β)ソクラテス=プラトンの共犯関係
(1)ソクラテスが書くことの危険を述べる、まさにそのことを書いているプラトン
(2)自著を否認し、手紙を焼き捨てるように告げるプラトン
(3)死刑の場に居合わせないプラトン(『パイドン』)
(4)幾重にも抑圧された哲学の「起源」
  ソクラテスへの転移(感情移入)を強める構造(=ソクラテスコンプレックス)
(5)ソクラテス(へ)の回帰
 「哲学(史)が固有名に基づく唯一の言語ゲームならこれは罠ではないか」(東浩紀)
     
 3−2 《パフォーマティヴ performative 》/《コンスタティヴ constative》 〜決定不能性について〜
(α)「私は嘘をついたことがない」
  語る主体としての「私」/語られる対象としての「私」(言語主体が必然的に被る分裂)
(β)「何のことですか?」 〈C〉もっとよく聞かせてください。
〈P〉ばかばかしい。無意味だ。  文脈によっても決定不可能
※発信者の内面的・心理的意味づけだけの問題ではない
(γ)「無知の知」は誰が言ったのか?【資料B−1】
  自ら無知を標榜しながら、相手の「知」をかすめとる技術?
  (ソクラテスの発言をコンスタティヴにだけ受け取ることの問題)
        
 3−3 「デーモン」成立の複雑な構造【資料B−1】

(1)『弁明』の時点(生涯の終わり)こそが「デーモン」の始め
 (「デーモン」というものの明確な典拠は『弁明』以外にない)
(2)それはソクラテスによって語られている(P/C)
(3)さらに重要なことにその時「デーモン」は現れなかった
 (→不在によってこそ決定的な意味を獲得している)
(4)事前的なものの事後的な働き【資料A−3


〔4〕なぜソクラテスは《死んだ/自殺》したのか?

 4−0 「小説」としての『弁明』『パイドン』を読むことで、ソクラテスの死を受容すること

 4−1 正しきソクラテス
(α)「死」なんて知らないとうそぶく(キルケゴール的イロニーかもしれないが)
(β)それは自殺者の心理的主体性?:「死は良いものであるかもしれないではないか」
二度目の言及での変化(快楽死?)【資料B−1 】
(γ)「自殺」の脱構築(意味の解体)?
通常の「自殺」:精神的苦痛>肉体的苦痛
ソクラテスの「自殺」:快感原則>現実原則
        
 4−2 イロニーのきつさ
  「プリュタネイオンで労をねぎらわれるべき」という刑罰の自己提案
   相当の悪意と見なすべきでは

 4−3 落ちぶれたソクラテス(ニーチェに倣って)
(α)気弱な発言:「今死んで人生の困苦を逃れるほうが自分のためには良かった」  
(β)死刑囚が執行までになす文芸(ムーシケー):「哲学こそ最高の文芸だと思っていたのだが……」
(γ)「間違っていても死が万事うまく運ぶ」
        
 4−4 〈リアリズム〉/〈非リアリズム〉 〜『パイドン』におけるごく短い二つのエピソード〜
(1)大声で泣く妻クサンティッペを家に帰すソクラテス
   (→まるで退場させられるだけのために登場したかのよう)
(2)ある執行官の危惧 話し合いの熱気によって毒が効かなくなることを憂慮
(→毒薬を二倍も三倍も飲まねばならない)
ソクラテスの反応…… 「好きにすればよかろう。そんなことで議論をひかえるつもりはない」
         
 4−5 諾辞のニュアンス
「おっしゃる通りです」「まったくです」「もちろん」「おそらくそうです」
「きっとそうです」「どうしてそうでないことがありましょうか」

(ソクラテスに答えるに弟子たちはあまりに自動的な反応で肯定するので、逆にもうみんなまともに聞いていられなくなっているかのよう)
         
 4−6 クリトンはいい奴 〜終曲のなかで〜 【資料B−3・4】
(α)埋葬の方法を訊ねるクリトン
  困ったものだと笑いながらも、無理解だとクリトンを揶揄しながら、遺体を「ソクラテス」の名前で呼ぶことを禁じるソクラテス
(β)「死ぬ前に羽目を外しても……」 たしなめるソクラテス
(γ)涙を抑え切れず部屋を出るクリトン(これを合図に他のものもむせび泣く)
  イロニーが機能しなくなっている?
        
〔結語〕遺体を自分の名で呼ぶことを禁じたソクラテスなら「それはソクラテスではない」と言うだろう


TOPへ